人気ブログランキング | 話題のタグを見る
ブログトップ

Caramel 24 Carat

caramel24c.exblog.jp

京都へ⑦~バーミヤンの桃と銀閣寺と納屋10人衆と足利学校




今日はしっとり秋雨です~☔


キンモクセイの蕾が少しほころんできました
(適当に剪定したのでお花は少ないかも)

先日訪れた京都への旅で訪れた銀閣寺

京都へ⑦~バーミヤンの桃と銀閣寺と納屋10人衆と足利学校_b0209886_10332413.jpg



先日買った
もう1冊の本を2.3ページ読み始めたばかりなのですが
実際の事件にヒントを得て書かれた
『上海クライシス』といってフィクションなのですが
中国大陸や近辺諸国の地理、民族、歴史が盛られた言葉が
たくさん出てきてなかな大変ですがワクワクします

京都へ⑦~バーミヤンの桃と銀閣寺と納屋10人衆と足利学校_b0209886_10462359.jpg



文と写真の関係不一致ですが
この際京都の写真も活用

銀閣寺の銀沙灘(ぎんしゃだん)

京都へ⑦~バーミヤンの桃と銀閣寺と納屋10人衆と足利学校_b0209886_10390497.jpg


本『上海クライシス』の
冒頭のページに「東ユーラシアと中国」地図が載っていたのですが
その中でバーミヤンを見つけました。。
よく見ますとバーミヤンアフガニスタンの地名なんですね!

意外です!?
バーミヤンとは中国かその周辺かなと曖昧でしたが。。
アフガニスタンと言えば鮮明です
なんせ9・11のアルカイダとかタリバンを連想しますから


銀閣寺のお庭
銀沙灘とピラミッドのような向月台(松のむこうに)

京都へ⑦~バーミヤンの桃と銀閣寺と納屋10人衆と足利学校_b0209886_10433423.jpg




バーミヤンで思い出したのが
たまに通る遠方の道沿いにバーミヤンというお店があったこと
確か桃の大きなマークが掲げられていたように記憶してますが
入ったことはありません



一体その桃のマークの由来は?
とちょっとググってみますと
桃は不老長寿の象徴であるらしいこと
そして肝心のバーミヤンの桃に関して
ヤフーの知恵袋にご名答がありました

京都へ⑦~バーミヤンの桃と銀閣寺と納屋10人衆と足利学校_b0209886_13403827.gif


以下引用転載

「紀元前の中国の歴史家、司馬遷李広という将軍を称えた言葉
桃や李(すもも、李広将軍を指す)は何も言わなくても
(宣伝しなくても美味しい実が成って人が集まるから)
蹊(小道、小さい道)が出来るという意味です
李広将軍は多大な功績をあげながらそれを自慢せず
部下に優しかったから部下はみんな李広将軍のためなら
と一生懸命、戦ったそうです
つまり、魅力あるお店を作れば派手に宣伝をしなくてもお客様が集まる
ようなお店を目指すというコンセプトを書いた物と思われます」

いや~すっきりしました!

ちなみに司馬遷のwikiには
成蹊大学の名まえの由来でもアルと書かれている
俳優の松坂桃季もそうらしい

改めて
司馬遷の言葉「桃李言わざれども下自ずから蹊を成す」
(とうりものいわざれどもしたおのずからみちをなす)
(桃や李(スモモ)の木は何も言わないが、その下には自然と人が集まって道ができる)

お庭の錦鏡池

京都へ⑦~バーミヤンの桃と銀閣寺と納屋10人衆と足利学校_b0209886_16055639.jpg





🍑

淡路島に
桃印のマッチ工場があったと知ったり
また
安倍晴明神社には厄除桃がありました
そこには
かつて千利休の屋敷がありました

千利休の祖父は田中千阿弥(たなかせんあみ)は
応仁の乱のときに
京を逃れて堺へきたと知りましたが
さらに
8代将軍足利義政に仕えたお伽衆でした
銀閣寺を建てた義政と
千利休の祖父は近しい関係だったのですね


銀閣寺の本堂

京都へ⑦~バーミヤンの桃と銀閣寺と納屋10人衆と足利学校_b0209886_16090925.jpg



堺では利休のお父様は主に貸倉庫業を営んでいた
実力者納屋10人衆の一人でした

堺の納屋十人衆を調べますと

1、日比谷という屋敷のあったところはザビエル公園と言って驚きます
ザビエルは日比谷家に滞在していたようです

2、薬屋は小西行長キリシタン大名の実家

3、天王寺屋は織田信長の茶頭津田宗及のお店

4、皮屋は利休の師匠武野紹鴎のお店

5、魚屋はとと屋の田中家で田中与四郎(千利休)の実家

6、納屋は茶湯の天下三宋匠の一人今井宗久のお店

取り敢えず分かったのが6人の納屋衆

当時の堺は東洋のベニスのようだと
イエズス会の宣教師ルイス・フロイスはマラッカ司令官宛てに
紹介していたという
堺の港は金や銀が最も集まる富めるところだったらしい


銀閣寺は足利義政の山荘東山殿
京の都の東に位置する四季おりおりの自然を取り込んだ
素晴らしい空間ですが

もともと
将軍家足利家は栃木の足利がルーツらしい
栃の木は「マロニエ」とも

足利には日本最古の足利学校があるという
フランシスコ・ザビエルが
その足利学校を紹介している
HPより
足利学校は、応仁の乱以後、引き続く戦乱の中、
学問の灯を絶やすことなくともし続け、学徒三千といわれるほどに隆盛し、
天文18年(1549)にはイエズス会の宣教師フランシスコ・ザビエルにより
「日本国中最も大にして、最も有名な坂東の大学」と世界に紹介されました。




栃木の龍江院に保管されている
≪エラスムスの木像≫

ウィリアム・アダムスややン・ヨーステンに
大砲?を教えてもらった縁で
牧野氏が所蔵していたらしい




足利と言えば栃木
足尾銅山がありましたね











by caramel24carat | 2018-10-04 12:11 | 旅行・建築・アート | Comments(3)
Commented at 2021-12-22 17:18 x
ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。
Commented by 神岡実希 広田良吾 at 2021-12-22 17:19 x
沖中千沙 神岡実希
Commented by 足利学校 at 2021-12-22 17:19 x
足利学校
<< 京都へ⑧~ムガール帝国の国章と... 公園の災害時Wifi無料スポッ... >>